目立ちにくい装置で治せる、ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、透明や白い装置を使えば非常に目立ちにくく、周りにも気付かれにくいです。
ワイヤー矯正の特徴
- 透明や白い装置なら目立ちにくい
-
透明や白い装置を使えば、目立ちにくく、矯正治療をしていることが周りに気付かれにくいです。
- あらゆる歯並びの方に対応できる
-
マウスピース矯正では治療できない歯並びも治すことができます。
- 費用を抑えることができる
-
裏側矯正に比べると費用を抑えることができます。
ワイヤー矯正のデメリット
- デメリット1:銀のワイヤーを使うと目立ちやすい
-
歯の表面に装置を付けるため、銀のワイヤーを使うと目立ちやすくなります。
透明や白い装置を使うと、目立ちにくくなります。
- デメリット2:歯磨きなどお手入れが大切
-
取り外しができないため、虫歯や歯肉炎にならないように、治療中の歯磨きやクリーニングが重要になります。
- デメリット3:口内炎ができることがあります
-
歯の表面に装置を付けるので、口腔内の粘膜に当たり、口内炎ができることがあります。
シリコンを装置の表面に貼ることで軽減します。
ワイヤー矯正の向き・不向き
ワイヤー矯正は、矯正治療の中で最も広く行われている治療法です。
あらゆる歯並びに対応でき、最近は目立ちにくい装置を使うことで、見た目がとてもきれいなのでおすすめです。
しかし、中にはワイヤー矯正に向いていないケースがあります。
ワイヤー矯正が向いている方


1. 抜歯をしたり、歯並びの不正が強い方
ワイヤー矯正は、抜歯をしたり、歯並びの不正が強く、歯の移動距離が大きいケースを得意としています。
マウスピース矯正で治すことが難しい方におすすめです。
2. 丁寧に歯磨きができる方
装置があることで歯磨きがしにくいため、虫歯や歯肉炎になる可能性があります。
1日1回でも丁寧に歯磨きなどお手入れができる方におすすめです。
ワイヤー矯正が向いていない方


1. 骨格に問題がある方
顎の変形や、顎の骨格が過度に成長している場合は、ワイヤー矯正でも対応が難しいことがあります。
その場合は、「外科矯正」が必要になります。専門とされている岡山大学病院へご紹介させて頂きます。
2. 決められた来院間隔で来れない方
ワイヤーなどの装置の調整のため、2〜3週間おきに来院が必要です。
仕事などが忙しくて決められた間隔で来院できない方には、来院間隔が6〜8週間のマウスピース矯正をお勧めします。
今まで矯正治療をあきらめていた方へ
こんなことでお悩みではありませんか?

- 「見た目が気になる・・・」
- 「痛みが苦手・・・」
- 「お手入れが不安・・・」
当院のワイヤー矯正は、目立ちにくいので見た目がきれいです。
また、歯をゆっくりと確実に動かしていくので、強い痛みが出にくいため、様々なシーンでも使われています。
「痛みが気にならないから勉強にも集中できる!」
「接客業だから人前でも目立たないので助かります!」
など・・・

また、歯科衛生士が定期的にクリーニングを行い、矯正治療中の磨き方もお伝えします。
何でもご相談いただける環境に整えておりますので、ご安心ください。
歯並びやお口の状態によっては、ワイヤー矯正でも治療できないことがあります。
矯正治療ができるかどうか、確認したい方には無料矯正相談を行っております。
お気軽にご相談下さい。