こんにちは😃
やまさき歯科・矯正歯科 院長の山﨑篤です。
今月は、矯正治療を途中でやめるとどうなる?
をテーマに書かせて頂きます。
「矯正治療始めたけど、途中やめになってしまいそう・・・」
そんな気持ちになってしまう前、なってしまった時に
読んでいただきたいです!
治療期間が数ヶ月~1年以上かかるため、途中で何らかの
理由で続けられなくなったり、やめたくなったりすることが
あるかもしれません。
もしそのまま矯正治療をやめると起こりうるリスクから
お伝えします。
●歯並びや噛み合わせが悪くなる
矯正治療では少しずつ歯を動かしていき、
歯並びと噛み合わせが整った状態がゴールとなります。
もし途中でやめてしまうと歯を動かしている途中なので、
見た目も噛み合わせも治療前より悪化してしまう事があります。
●顎関節への悪影響
上下の歯が均等に噛み合っていない状態だと、顎関節に負担が
かかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
顎関節症は、顎の痛みや開閉時の異常音、頭痛などを引き起こす
ことがあり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
●抜歯した部分や隙間が埋まらない
抜歯で歯を動かすためのスペースを作っている場合、
歯と歯の間に隙間が残ったままになります。
また歯と歯の間を削って隙間を作るIPRをした場合も
隙間が残ってしまうことになります。
●後戻りを起こす
後戻りとは、矯正装置を外したあとに、歯が元の歯の位置に
戻るように動いてしまうことです。
これはワイヤー矯正・マウスピース矯正など種類は関係なく、
起こり得ます。
歯を動かして間もないうちは、歯を支える骨がまだ不安定
なため、歯が動きやすいです。
矯正治療を終えた場合には、就寝時にリテーナーを
装着していただく様にお願いしています。
●治療期間が長引く
治療を途中でやめしたけど再開したいとなった場合もう一度、
検査と計画計画の立て直しが必要になります。
中断している間に後戻りが起きていたり、歯並びや噛み合わせが
悪くなっていると治療がより大変になることもあります。
その結果、費用や治療期間が余計にかかってしまうことに
繋がる可能性があります。
●再治療が難しくなる
再治療をご希望されて新たに治療計画を立てる場合、
必ずしも同じ矯正方法で再治療できるとは限りません。
マウスピース矯正やワイヤー矯正を選べなかったり、
当初は抜歯が必要なかったのに抜歯になる可能性もあります。
一度歯を動かしているため、歯根吸収や歯肉退縮といったリスク
が高まりやすく、歯並びや歯ぐきの状態次第では、
再治療をお受けすることが難しい場合もありますので
ご了承いただけたらと思います。
●虫歯や歯周病のリスクが上がる
矯正装置がついたまま矯正治療をやめてしまうと、
歯ブラシが行き届かずむし歯や歯肉炎のリスクも高まります。
また、抜歯後の隙間やIPRをして隙間を作った歯と歯の間に
食べ物が挟まりやすくなります。
●費用が無駄になる
当院の場合、途中でやめてしまった場合の返金は、
基本的には患者さまのご都合で治療を途中でやめてしまった
場合、治療費の返金は行なっておりません。
矯正治療は治療期間はかかりますが、長期的に見ると
治療を継続することで得られる効果は非常に大きいので、
治療を途中でやめることなく最後まで続けることが重要です。
もしも、やめたくなってしまったら。。
歯科医師やスタッフに相談してください!
やめたいと言いづらいかもしれませんが、「相談する」
という事はとても大事なことです。
内容によっては解消できるかもしれません。
やめたい理由を解決できそうであれば、
矯正治療を続けても良いかな、続けられるかも!
と思えることが出来るかもしれません。
約1~3年という長い期間、継続して治療を続けるには、
いかにモチベーションを維持するかも重要になってきます。
おすすめは歯並びの様子を写真に撮って残しておくことです。
毎日自分の歯を見ていると変化がわかりづらいですが、
写真に撮って見比べると治療の進み具合が実感しやすく、
気分も上がります♩
治療のシミュレーションをした時の、目標となる歯並びの
画像をもっておくのもひとつの方法です。
当院では初診日に口腔内撮影をし、その画像から矯正治療前と
後の比較ができるので、360度の角度から歯並びの確認を
していただくことができます。
その画像をご自身の携帯で撮影していただいたり、
ご自宅に帰宅されてからでもサイトにログインして
見ることができます。
👇こちらが矯正治療シュミレーションです👇
< 矯正前 >
< 矯正後 >
そして、日々のお口のケアもお気に入りのデザインの
歯ブラシやケースなどを用意すると使うのが楽しくて、
モチベーション維持に役立ちます。
歯列矯正を途中でやめることは、可能ではありますが、
健康面や時間・金銭面などで多くのリスクが生じるため、
あまりおすすめはできません。
当院矯正では、専門の知識を持った歯科医師との相談が
オンライン上で初回無料でできますので、ぜひご活用ください。
来院された際には、歯科医師とスタッフが
丁寧にカウンセリングさせていただきますので、
お悩みや気になっていること何でもご相談ください。
最後までお読み頂きありがとうございました!